オーストラリア生食用ぶどう協会は、日本市場への輸入解禁を受け、2025年シーズンより130品種以上の多彩なぶどうを提供することを発表。
これまで日本市場では限られた品種のみが流通していましたが、今回の規制緩和によって幅広い味わいや食感のオーストラリア産ぶどうを楽しむことができるようになります。
今回はこの発表に伴い、オーストラリア産ぶどうを直接体験できるメディア向け試食会が行われました。
3品種から130品種へ輸入が拡大
今回の試食会には、オーストラリア食用ぶどう協会のCEOであるジェフ・スコット氏が来日し、オーストラリア産ぶどうの魅力や輸入解禁の背景について直接話されました。
これまで3品種しか輸入が許可されていなかったオーストラリア産食用ぶどうが、2025年7月の日本政府による規制緩により130品種へ拡大しました。
オーストラリアは昼夜の寒暖差が大きく、ぶどうの甘みが増す気候条件に恵まれています。
また、世界的な育種企業が開発した酸味と甘みのバランスがよく食感も優れた最新品種が数多く栽培されており、日本の消費者にも親しまれやすいぶどうが豊富に揃っています。
オーストラリア産生食用ぶどうの魅力
オーストラリアでは700もの生産者数のうち400は家族経営農家となっており、家族の名前をブランド名にすることもあるそう。
栽培面積12,000ヘクタール、生産量は22万トン、すべてのオーストラリアの州で生産されています。
ではなぜオーストラリアのぶどうが選ばれるのでしょうか?
1.先進的な栽培技術による高品質管理
オーストラリアのぶどう農家は、最新の農業技術を駆使し、品質の安定したぶどうを生産しています。
最適な成熟度と品質で丁寧に収穫し、最新鋭の冷蔵施設で梱包・保管。
航空便で最短36時間、海上便は18日で日本に輸入が可能です。
2.長期的な供給を可能にする気候条件
オーストラリアは広大な国土を持ち、地域ごとに異なる気候帯が存在します。
温暖で乾燥した気候がぶどうの栽培に最適な環境であり、3月から5月の収穫時期に日本市場へ安定的に高品質なぶどうを供給することが可能となります。
3.持続可能な農業への取り組み
オーストラリアのぶどう産業は、環境に配慮した持続可能な農法を積極的に導入し、化学物質への依存を減らすために総合的病害虫管理を採用。
また、ソーラーパネルの導入など再生可能エネルギーの利用で最高の環境実践に投資し続けています。
オーストラリア産4種のぶどうを実食!
今回の試食会では、4種類のオーストラリア産ぶどうを食べ比べてみました。
それぞれに特徴があり、風味、甘み、酸味が感じられ、自分が好きなタイプのぶどうを知るきっかけにもなりました。
【写真左から】
■スイートグローブ(Sweet Globe)~緑~
種なしで皮ごと食べられる緑色のぶどう。
粒が大きく、シャキッとした食感と高い糖度が特徴。
爽やかな甘みで後味がすっきりしているので、デザートやサラダなど料理との相性も抜群です。
■クリムゾンシードレス(Crimson Seedless)~赤~
種なしで皮ごと食べられる赤紫色のぶどう。
粒は縦長の楕円形で、皮が薄く、パリッとした食感が楽しめます。
甘みと酸味のバランスが良く、フルーティーな香りが特徴。
■スイートサファイア(Sweet Sapphire)~黒~
特徴的な細長い形状の黒色のぶどう。
種なしで皮ごと食べられ、サクサクとした食感と濃厚な甘みが楽しめます。
あまり日本では見ない見た目から注目される品種です。
■ミッドナイトビューティー(Midnight Beauty)~黒~
種なしで皮ごと食べられる黒色のぶどう。
粒は丸みを帯びた楕円形で、皮が薄く、なめらかな口当たりが特徴。
甘みが強いながらもほどよい酸味もあり、バランスが取れたジューシーでフルーティーな味わいです。
個人的には一番好きなぶどうでした。
特に黒ぶどうが日本市場に初めて本格的に登場するということで注目されているよう。
世界を代表するぶどう育種会社が開発したプレミアム品種も含まれており、今後、日本市場で多彩なオーストラリア産ぶどうを楽しめる機会が広がりそうです!