認知症の発症リスクが高まる!?「イヤホン難聴」や難聴が日常生活に及ぼす影響、 気を付けるべき“難聴のリスク”とは

Lifestyle

世界的な聴覚ヘルスケア企業、デマントの日本法人であるデマント・ジャパン株式会社が、ロイヤルフィリップス社殿商標ライセンス契約で開発・販売しているフィリップス補聴器AI搭載モデルの新シリーズの展開をスタート。5日19日(木) より全国のフィリップス補聴器取扱店舗での販売を開始しました。

この新製品の発売会では、「AIサウンドテクノロジー」の性能が発揮される“ガヤガヤ”した状況を現役の劇団員たちが演じ商品の魅力を伝えたほか、産業医・内科医であり予防医学の研究をするPreventive Room株式会社代表の森 勇磨氏が昨今危惧される「イヤホン難聴」及び難聴が日常生活に及ぼす影響などについて語りました。

若者も注意!「イヤホン難聴」の症状、原因は?


「イヤホン難聴」は、周りの騒音などで聞こえが悪い状況下で、イヤホンのボリュームを必要以上にあげてしまうことが原因で起こる現代の耳のトラブル。耳の中にある音を脳に伝える役割を持った有毛細胞が損傷することで、ものの聞こえが悪くなります。恐ろしいことに、有毛細胞は再生することがないので、失われた聴力が復活することはありません。

85㏈以上(パチンコ屋の騒音くらい)の音で難聴リスクは高くなりますが、昨今のコロナ禍でリモート会議などが増え、カフェや街中の騒音のある中でイヤホンを使用し、周りがうるさいので気付かないうちにイヤホンで100~120dBの音を聞いていた、という事例も多くなっているそう。

難聴は加齢によるものが多いとされていましたが、最近はイヤホン難聴の若者が増えており、新たな問題となっています。

「イヤホン難聴」の症状がでると、徐々に耳の聞こえが悪くなり、つまったような感じや耳鳴りなどを起こすことがあります。
毎年健康診断を受けていれば難聴に気付くことができますが、そうでない場合、周りの人や家族が耳の聞こえが悪くなったことに気付き、病院へ行くことを勧めることも多いです。
耳の聞こえが悪くなりはじめてから実際に病院に行くまで4~5年かかっていることも少なくありませんが、時間が経てば経つほど症状は悪化してしまいます。

「イヤホン難聴」が日常生活に及ぼす影響

「イヤホン難聴」のこわさは耳の不自由だけではありません。耳の聞こえが悪くなることで、脳への刺激が少なくなり、痴ほう症にもなりやすいといわれています。
さらに、人の話が聞こえないので何度も聞き返すことになり、コミュニケーションの取りづらさから、引きこもりになって鬱になる人や、運動不足から骨粗しょう症になり、寝たきりになる人も。

難聴が原因で健康寿命が短くなるほか、音が聞こえないことで交通事故に遭いやすくなったり、災害時の放送が聞こえず逃げ遅れてしまったり・・と、少し大袈裟に感じるかもしれませんが、そのリスクは計り知れません。

イヤホン難聴を予防するには?

そんな「イヤホン難聴」にならないために大切なことは、イヤホンの音をあげすぎないこと、抑えることです。ボリュームをあげてしまう原因となる騒音=ノイズを減らす、AIノイズキャンセリングのついたヘッドホンなどを利用するのも良さそうです。

フィリップスの最新補聴器で周辺のノイズを抑制し快適な会話を


フィリップスの最新補聴器は、AI音声処理技術「AIサウンドテクノロジー」を搭載することで、周辺のノイズを抑制。カフェのBGMやガヤガヤした騒音を抑え、会話がクリアに聞こえるようになっています。抑制されるのはいわゆる「ノイズ」なので、鳥のさえずりなどはしっかりと聞くことができます。

新発売の3000シリーズ、2000シリーズは、今まで高価だった補聴器をリーズナブルな価格帯で販売。値段が安い分、AI音声処理技術は高性能機種よりも若干劣るそうですが、手にとりやすい価格になったことは若者にとっても魅力です。

まずは「イヤホン難聴」などのトラブルを起こさないことが第一ですが、すでに聞こえの悪さが気になる方は、さらなるトラブルを防ぐためにも補聴器などを試してみるのもいいかもしれません。

[PR]